« 甲子園駅改良工事でホームが、、、 | トップページ | 結局のところ、大阪都構想って? »

2014年2月23日 (日)

地下鉄と大阪市バスの乗継は100円割引

大阪市バスを使う人には普通に知られていることですが、市バスを使わない人にはあまり知られていない割引サービスがあります。

大阪市営地下鉄と市バスを連続して使うと、100円割引されます。

Dsc_5822

 

P5154153_2

PiTaPaやICOCA、SUICAなどの全国相互利用化の交通系ICカードを使って、大阪市営地下鉄⇔大阪市営バスを連続利用するだけで、100円が自動的に割引されます。

磁器カード(レインボーカードなどのスルッと関西対応カードや大阪市営交通の回数カード)でも同じです。



使用例


例えば、新大阪駅から地下鉄御堂筋線に乗ってなんば駅へ行き、なんば駅がら市バス(60号系統)に乗って海遊館のある「天保山」まで行くと、

本来なら地下鉄(270円)+バス(200円)=計470円かかるところが、バスが100円引きとなって、料金が計370円となります。

乗り継ぎに時間制限はありません。なので、なんばで買い物などをしてバスに乗っても大丈夫です(当日のみ有効)。

※2014年4月より、地下鉄・バスの料金が改定されますがカードによる乗継の100円引きは継続だそうです。

Nec_0409_



実は往復にも使える

時間に余裕のある人限定ですが、このバス・地下鉄割引は往復にも使えます。

例えば、梅田→なんばを地下鉄に乗り、帰りになんば→梅田をバスで移動する。そうすると、地下鉄で通常往復460円するところが、330円で済みます。
(ただし、梅田~なんばを結ぶバスは本数が極端に少ないので注意が必要です)

逆に、梅田→なんばをバスで移動し、帰りになんば→梅田を地下鉄で移動しても、330円で済みます。

※梅田~なんばを往復する市バスは75系統と103系統があり、どちらも日中は1時間に1本の運行です。

Rosenzu_2
なんば発着路線図より - 交通倉庫

なんば発着の路線であれば、他にはなんば⇔天満橋が地下鉄往復の460円から330円になります。

他にも使える区間はたくさんあります。バスの運行本数が少なく時刻表を調べるのが必須になる区間が多いと思いますが、お得なので時間があれば利用してみてはいかがでしょうか?
(なお、2014年3月末までは現金でも地下鉄バス乗継ができますが、2014年4月以降はカードのみの適用となります)


[参考]
バスと地下鉄の乗り継ぎについて - 大阪市交通局
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou/price/price_menu/noritugi-riyou/noritugi_2.html
平成26年4月に地下鉄・ニュートラム、バス料金の改定を予定しています - 大阪市交通局
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h25_all/20140401_ryokin_kaitei.html

 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラサーサラリーマンへ 

スポンサーリンク

|

« 甲子園駅改良工事でホームが、、、 | トップページ | 結局のところ、大阪都構想って? »

コメント

学生の頃、私もよく東梅田~南森町の往復でバス→地下鉄の乗り継ぎパターンを使ってました(^^)
103系統って、日中でも15分~20分間隔で走っていた記憶があるのですが、いつのまにか1時間に1本になっていたのですね…。

投稿: ぴよ | 2014年2月25日 (火) 23時05分

103系統はダイヤ改正の度に本数が減っていってました。ただ、毎時1本の現在でも結構利用者がいますよ。私も時々利用します(*^-^)

投稿: ぶるーばーど | 2014年3月 2日 (日) 10時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地下鉄と大阪市バスの乗継は100円割引:

« 甲子園駅改良工事でホームが、、、 | トップページ | 結局のところ、大阪都構想って? »