« たかじんが亡くなられたのは一番ショックでした~2014年1月 気になったニュース・記事まとめ | トップページ | あべのハルカス全面開業まであと26日。夕暮れの天王寺駅(阿倍野)周辺 2014年2月 »

2014年2月 9日 (日)

京都:紅葉の大山崎山荘美術館

去年の11月ですが、京都府大山崎町にあるアサヒビール大山崎山荘美術館に行ってきました(ポストするのが遅くなってしまった

201311160010

201311160001

JR京都線(東海道本線)の山崎駅と阪急京都線の大山崎駅が最寄り駅です。山荘まで徒歩10分ぐらいですが、山荘が山の中腹にあって急坂ということで無料の送迎バスが駅から出ています(昼間を除いて約20分おき)。

ちょうどバスが来そうだったので、バスに乗って登りました。

201311160006

大正~昭和初期にかけて建設された大山崎山荘です。


201311160002

落ち着いた感じの入口です。建物内部は大正ロマンの雰囲気で溢れていました。内装の凝っているところがすごかった。スペイン・バルセロナのグエル邸もすごかったですが、この大山崎山荘も中々のものだと思いました。


大山崎山荘は実業家・加賀正太郎によって建築されました。加賀正太郎は北海道・余市の大日本果汁(現・ニッカウヰスキー)にも出資していたそうです。私は、2012年にニッカの余市工場に行ったことがあるのですが、こんなところで繋がっているんだなー。


企画展「光と灯り」をやっていました。見に行ったときは前期展でしたが、後期展も2014年4月13日までやっているそうです。

2階にはカフェがあり、テラスでもコーヒーが飲めます。

企画展と連携して、リーガロイヤルホテル京都が考案したケーキが3種類あったので、2つ食べました。

201311160004



モネの庭
です。

201311160003

ルオーのステンドグラスです。どちらもおいしかったです。


201311160005

テラスからは、三川合流(桂川・宇治川・木津川が合流し、淀川になるところ)の地点あたりを望むことができます。右側に映る山は、淀川の対岸(八幡)で、石清水八幡宮のある男山が見えます。いい景色。


201311160007

隣接して、安藤忠雄が建築した地中館もあります(※外から撮影)。


庭園もあります。

201311160008

201311160009





201311160011

外から見た大山崎山荘のテラスです。



201311160012_3

モニュメントがありました。


201311160013

夏目漱石も山荘を訪れたことがあるそうです。



201311160014

ゴミのポイ捨てをすると、豊臣秀吉に怒られるそうです!


201311160016

これが秀吉の道・・・?


秀吉の道というのは、豊臣秀吉と明智光秀が戦った天王山が近くにあるということにちなんだハイキングコースだそうです。

秀吉の道に、帰りの阪急・JRの駅までのバス乗り場がありました。

201311160015


帰りは、阪急大山崎駅まで歩いて降りました。

四季折々の風景が楽しめそうなので、別の季節の時にも訪れてみたいなと思いました。



大山崎山荘美術館


 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラサーサラリーマンへ 

スポンサーリンク

|

« たかじんが亡くなられたのは一番ショックでした~2014年1月 気になったニュース・記事まとめ | トップページ | あべのハルカス全面開業まであと26日。夕暮れの天王寺駅(阿倍野)周辺 2014年2月 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都:紅葉の大山崎山荘美術館:

« たかじんが亡くなられたのは一番ショックでした~2014年1月 気になったニュース・記事まとめ | トップページ | あべのハルカス全面開業まであと26日。夕暮れの天王寺駅(阿倍野)周辺 2014年2月 »