[大阪] 平野郷界隈まちあるき(前編)
■南海平野線 廃線跡
かつては、恵美須町と天王寺駅前から平野まで路面電車が走っていました。南海平野線です。地下鉄谷町線の天王寺~八尾南開業と引き換えに廃止になりました。
終点の平野駅付近は、南海平野駅跡プロムナードになっています。地面に線路が描かれており、駅みたいになっていますね。
■サンアレイ 平野本町通商店街
平野駅跡のすぐ近くには、サンアレイ(平野本町通商店街)のアーケードの入口があります。
商店街はこんな感じ。このあたりは落ち着いた感じ。
商店街の中に絵図がありました。
大阪最古の新聞販売店「小林新聞舗」。平野界隈は、まちぐるみで博物館をやっていて(平野町ぐるみ博物館)、この新聞販売店は月1回だけ、新聞屋さん博物館になるそうです。
このあたりは少しレトロな感じ。
薬師堂全興寺。本尊は薬師如来で、聖徳太子の作と伝えられています。真田幸村に関する伝説もあるそうです。
商店街を東へ進みます。
東へ進むとバス通りに出ます。あべの橋~出戸バスターミナルを結ぶ大阪市バス1系統などが運行しています。近くには平野東二丁目バス停があります。
商店街から外れると、パズル茶屋おもろ庵があります。ここも、平野町ぐるみ博物館の一つです。
昔の地図に現在の道路(灰色)を表した地図が貼ってありました。
平野郷~高野山方面を結ぶ、中高野街道です。
★当ブログでは次のような記事・カテゴリーがあります。
★Twitter、Facebookもやってます。
Twitter
Facebook
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント