« [大阪] 鶴見緑地 2014.09 | トップページ | [大阪の史跡・旧跡] 敷津松之宮西成旅所 »

2015年4月19日 (日)

[大阪] 日想観 2014.09.23

Kobea0003_4

2014年9月23日(秋分の日)、四天王寺の日想観に行きました。

Kobea0001_2
▲四天王寺の五重塔(2010年10月撮影)



日想観とは、石鳥居の中心に沈む夕日を拝んで極楽浄土を観想するという伝統行事。四天王寺から見ると、谷町筋側にある鳥居方向一直線に夕日が沈む春分の日と秋分の日(お彼岸)に、行われます。

お彼岸の時に夕日が沈む方向に鳥居が作られていると知ったのはここ2~3年前で、それを知ったときは身震いがするほどびっくりしました。

西方の落日に極楽浄土思う 四天王寺「日想観」 - 大阪日日新聞(2014.9.24)

Kobea0002_4

西大門から石鳥居まで一直線に空間を空けて、西大門で僧侶が読経を始めます。


Kobea0003_5

北側から撮っているので、夕日の位置と鳥居の位置はズレています。


Kobea0005_3

境内からはあべのハルカスも見えます。



Kobea0004_2

法要が終わった後。みんな写真を撮っています。かつては四天王寺のすぐ西側は海だったそうです。


Kobea0006_3

少し曇ってしまったので、綺麗に夕日を見ることはできませんでした。

日想観は、最古は787年に空海が行ったとされており、11世紀には四天王寺の西門が極楽浄土の東門に接していると信仰があったとのことで、歴史自体は古いそうです。ただ、四天王寺の日想観は長らく途絶えていたとのこと。

復活したのは2001年の秋。僧侶が、最初は数人ぐらいしか人がいなかったけど、どんどん人が増えてきているとおっしゃっていました。説法も聞きました。

夕日を眺めていろいろ見つめなおす、貴重な伝統行事に参加できてよかったです。

和宗総本山 四天王寺


[関連記事]
春分の日 日想観を体感 四天王寺 - 大阪情報サロン
【四天王寺】日想観 - 驕れる人も久しからず
四天王寺で「日想観」-夕日を拝む伝統行事 - あべの経済新聞
千年の歴史体験~初めての日想観@四天王寺 - オーサカのカタスミから
夕日が照らす極楽浄土 四天王寺(時の回廊) - 日本経済新聞

当ブログでは次のような記事・カテゴリーがあります。

大阪24区別の記事まとめ
『旅行・おでかけ・まちあるき(大阪)』の記事一覧
『大阪グルメ』の記事一覧
当ブログの国内旅行・おでかけ まとめ

★Twitter、Facebookもやってます。
Twitter
Facebook

 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラサーサラリーマンへ 

|

« [大阪] 鶴見緑地 2014.09 | トップページ | [大阪の史跡・旧跡] 敷津松之宮西成旅所 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [大阪] 日想観 2014.09.23:

« [大阪] 鶴見緑地 2014.09 | トップページ | [大阪の史跡・旧跡] 敷津松之宮西成旅所 »