« 大阪のメインストリート「御堂筋」の由来となっている北御堂と南御堂 | トップページ | [大阪市営地下鉄] 谷町線が20年ぶりの抜本的ダイヤ改正。郊外区間は大増便、都心区間は大減便に »

2017年3月17日 (金)

終了します、「スルッとKANSAI」対応カード

近畿地方のJR以外の私鉄・地下鉄・バス等が1枚で共通で利用できるカード「スルッとKANSAI」対応カードが、2018年1月31日をもって共通利用が終了することになりました。発表されたのは去年の7月です。

「スルッとKANSAI」対応カード終了へ - 阪急・阪神は新しい磁気カード発売 - マイナビニュース(2016.07.04)

20170122kansai_1

2018年2月以降は、使用できなくなります。なので、自分が持っている「スルッとKANSAI」対応カードを探しました。大阪市交通局発行のレインボーカードと、近鉄発行のスルッとKANSAI対応カードが残っていました。

近鉄バスや京都市営バスのICカード導入が比較的遅かったため、これらバスを利用するためにPiTaPaやICOCAを持った後も「スルッとKANSAI」対応カードを使用していました。



20170122kansai_2

両方合わせて、2500円ほどまだ残っています。早く使わないといけない。

みなさんも、まだ残額が残っている「スルッとKANSAI」対応カードはないですか?使用は早めに!

なお、発売自体も2017年3月31日をもって終了するということです。


次のようなカテゴリーもあります。
当ブログの国内旅行・おでかけ まとめ
『旅行・おでかけ・まちあるき(大阪)』の記事一覧
『大阪グルメ』の記事一覧

Twitter、Facebookもやってます。
Twitter
Facebook

 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラサーサラリーマンへ 

ここ1週間でよく読まれている記事

|

« 大阪のメインストリート「御堂筋」の由来となっている北御堂と南御堂 | トップページ | [大阪市営地下鉄] 谷町線が20年ぶりの抜本的ダイヤ改正。郊外区間は大増便、都心区間は大減便に »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 終了します、「スルッとKANSAI」対応カード:

« 大阪のメインストリート「御堂筋」の由来となっている北御堂と南御堂 | トップページ | [大阪市営地下鉄] 谷町線が20年ぶりの抜本的ダイヤ改正。郊外区間は大増便、都心区間は大減便に »