« 【大阪市営地下鉄】2区料金が値下げへ、2017年4月1日から | トップページ | 終了します、「スルッとKANSAI」対応カード »

2017年3月10日 (金)

大阪のメインストリート「御堂筋」の由来となっている北御堂と南御堂

Osaka20004

大阪を代表する道路といえば、メインストリート「御堂筋」を思い浮かべる人が多いと思います。

御堂筋と言えば、地下には地下鉄御堂筋線も走っていますし、漫画・名探偵コナンの第19巻で、コナンが初めて大阪に行った時にも「御堂筋」が出てきたので知っている方も多いと思います(たぶん)。一方通行って説明も出てきてましたが。

この御堂筋ですが、名前の由来があります。北御堂と南御堂が名前の由来になっています。




北御堂

Osaka20003

中央大通より北側にあるのが北御堂と呼ばれている、浄土真宗本願寺派本願寺津村別院です。


Osaka20002

Osaka20005

当初は、「津村御坊」という名で、1597年につくられました。また、大坂誕生に立ち会った宗派ともいわれています(『中央区史跡文化事典』P.73より)。

”浄土真宗本願寺派と大阪の関係は古く、本願寺第8世・蓮如(れんにょ)が明応5年(1496)に石山御坊を現在の大阪城の地に建設したのが始まりとされる。・・・中略・・・。江戸時代は、その南側に1年後に建てられた難波別院とあわせて「御堂さん」として親しまれた。”

via:『中央区史跡文化事典』P.73


 

南御堂

Osaka20006
2013年10月13日撮影(普段はこんなのぼりは出ていないはずですが、、、)

もう一つは、中央大通より南側にある南御堂。正式名称は真宗大谷派難波別院です。

”天正11年(1583)、豊臣秀吉が石山本願寺跡に大阪城を築城。城下町を整備していくにあたり、石山本願寺に隣接していた建っていた大谷本願寺は、秀吉の名により慶長3年(1598)、現在地に移転した。”

via:『中央区史跡文化事典』P.86


これからの南御堂

南御堂にある建物「御堂会館」は老朽化のため、2016年1月に閉館しました。この御堂会館は、ホテル主体の複合高層施設に生まれ変わることになっています。

【関連記事】
御堂筋 「御堂会館を」の建て替えホテル主体の高層複合施設を建設「(仮称)御堂会館建替計画」 御堂会館・教化センター解体工事 2016年11月2日の状況 -
陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪

Osaka20001
2016年2月11日現在の南御堂。見慣れた茶色い建物が解体されていくようです。1ヶ月前の写真なので、3月10日現在ではもうだいぶ解体されてるかもしれません。


次のようなカテゴリーもあります。
当ブログの国内旅行・おでかけ まとめ
『旅行・おでかけ・まちあるき(大阪)』の記事一覧
『大阪グルメ』の記事一覧

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

Twitter、Facebookもやってます。
Twitter
Facebook

 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラサーサラリーマンへ 

ここ1週間でよく読まれている記事

|

« 【大阪市営地下鉄】2区料金が値下げへ、2017年4月1日から | トップページ | 終了します、「スルッとKANSAI」対応カード »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪のメインストリート「御堂筋」の由来となっている北御堂と南御堂:

« 【大阪市営地下鉄】2区料金が値下げへ、2017年4月1日から | トップページ | 終了します、「スルッとKANSAI」対応カード »