« [お酒] まるでワインのようなフルーティな日本酒「アロス(ARROZ)」 | トップページ | [グルメ] なんと守口にも大阪城があった!? ~守口 大阪城(だいはんじょう)~ »

2017年12月 1日 (金)

夕陽が綺麗な大阪市バス72号系統(天保山~鶴町4丁目)

大阪市バスの中で、綺麗な夕陽を見ることができるバス路線があります。天保山(港区)と鶴町4丁目(大正区)を結ぶ、大阪市バス72号系統です。

Cimg9766


大阪市交通局より毎年発売されていると思われる、OSAKA海遊きっぷ

Osaka20011_3

海遊館と市営交通乗り放題パスがセットになっているものでし。海遊館に行った際に購入したのですが、せっかく市営交通が乗り放題ということなので、ちょっと景色のよいバスに乗りに回遊してきました。



Osaka20002_3

海遊館のある天保山から72号系統に乗ります。夕陽が綺麗そうな時間に乗ればいいです。ただし、1時間に1本程度しか運行していないので注意が必要です。時刻表をしっかり調べて乗車しましょう。

大阪市交通局|交通局



Osaka200a11
▲大阪市内主要バス路線図

1時間に1本しか運行していないバスに乗って大丈夫?と思われるかもしれません。ただ、大丈夫です。終点の鶴町4丁目からは大正橋(大正駅)・なんば方面のバスが多数運行してる他、大阪駅や野田阪神、あべの橋(天王寺駅)へ向かうバスもあるので、何も心配する必要はありません。



Pa188814

夕陽が綺麗なのは、この「なみはや大橋」の区間。一時期、ダイハツ・タントカスタムのCMで話題になった「ベタ踏み坂」のような橋なのです(※CMの橋は、島根県松江市と鳥取県境港市を結ぶ江島大橋です)。

【関連記事】
これが大阪のベタ踏み坂だ! | 混沌写真



Osaka20003_3

天保山(港区)側からなみはや大橋を登ると、右に見えてくる景色。阪神高速の巨大な港大橋が目に入ります。ちなみに、夕陽の時間でなくても、普通に絶景です。

【関連記事】
なみはや大橋 | 混沌写真



Osaka20004_3

港大橋越しに沈みそうな夕陽が。



Osaka20005_2

左側の車窓、大阪市内方面。ほんと、高い。



Osaka20006_2

右側の車窓。南港のキリンさん型のクレーンがたくさん並んでいます。このクレーンの正式名称はわからない。



Osaka20007_3

Osaka20008_2

このあたりが、なみはや大橋の一番高いところだと思う、たぶん。



Osaka20009_2

再び、左側の車窓。遠くにあべのハルカスが見えている。手前の青い橋は、千歳橋




Osaka20010_2

ほんと、夕陽が綺麗なのだ。



おわりに


当バス路線は、利用客は極めて少ないのですが、鶴町車庫と天保山操車場を結ぶ重要な路線なので、ただちに廃止になる、ってことはないと思ってます。たぶん、ね。


次のような記事もあります。
大阪築港の近代建築(2015.3.7)
[ちょこっとバスの旅] 大阪の歴史の発祥地、上町台地を縦貫する、大阪市バス62号系統(大阪駅~住吉車庫)(2013.3.10)
大阪 鉄道&主要バス路線図(2016.3.21)
当ブログの国内旅行・おでかけ まとめ
『旅行・おでかけ・まちあるき(大阪)』の記事一覧
『大阪グルメ』の記事一覧

Twitter、Facebookもやってます。
Twitter
Facebook

 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラサーサラリーマンへ 

ここ1週間でよく読まれている記事

|

« [お酒] まるでワインのようなフルーティな日本酒「アロス(ARROZ)」 | トップページ | [グルメ] なんと守口にも大阪城があった!? ~守口 大阪城(だいはんじょう)~ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夕陽が綺麗な大阪市バス72号系統(天保山~鶴町4丁目):

« [お酒] まるでワインのようなフルーティな日本酒「アロス(ARROZ)」 | トップページ | [グルメ] なんと守口にも大阪城があった!? ~守口 大阪城(だいはんじょう)~ »