「育ちの良い人」とはどんな人?
1.行動が丁寧で動作で大きな音を出さない
TPOをわきまえない声の大きさは迷惑です。
鼻をかむときに思いっきり音をたてるなども気になるもの。
「育ちが悪い」と思われても仕方がない。
逆に物をそっと置くなど気遣いがみられると育ちの良さがわかります。”
via:育ちが悪い人が無意識にしてる行動14選…あなたの行動は大丈夫ですか?? - まとめいく [ matomake ]
封筒や包装紙を丁寧に開ける、というのも当てはまると思います。私、封筒ビリビリやぶってしまいますわ。丁寧に開けないとだめだなぁ、と思いつつも。
2.言葉遣いが良い
社会人になっていたら丁寧語、謙譲語、尊敬語を使いこなせるのが当たり前。
最低限失礼のないようにはしておきたいもの。”
via:育ちが悪い人が無意識にしてる行動14選…あなたの行動は大丈夫ですか?? - まとめいく [ matomake ]
あまりにも丁寧すぎるのは、かえって他人行儀すぎて敬遠されるかもしれません。ですが丁寧語は基本的におさえておいたほうが良いと思います。特に初対面の人に対して丁寧語が使えるかどうかが分かれ道のような気がします。
また、上下関係がある場合でも、目上の人が下の人に対して汚い言葉を使うのもどうなのかな、と思うところです。フランクさは必要ですが、基本的には丁寧な言葉遣いをするのが大切だと思います。
さらに、本当に育ちのいい人は「独り言でも、言葉遣いが汚くない」というのがポイントかなと思います。無意識に出るところがどうなのか。
なお、最近私はブログでも丁寧な言葉遣いを心がけています。しっかりできているかは微妙ですが、、、
3.礼儀正しい
礼儀正しい、というのは、相手にちゃんと敬意をもっているかどうか、だと思います。これは、上下関係とは関係なく誰にでも礼儀正しくする必要があると思います。親しき仲にも礼儀あり。
よく、上司が部下に対しては何をやってもいい、というような風潮があったりしますが、これは勘違いだと思ってます。あ、これ、「育ちの良い人」に関係ないかも。話が脱線してしましました。
4.謙虚で素直
おごらない、調子に乗らない、間違っていた際は自分の非を素直に認めることができる、「でも」とか変な言い訳をしない、などが当てはまると思います。
もちろんこれは、いつも誰かの言いなりになるとか自分の意見を出さないということではないです。自分の意見はしっかり持ちつつも、強引に議論はせず、あくまで冷静に対等に話をするというのが謙虚で素直だと思います。
指摘に対して(指摘方法の良し悪しはあると思うが)、でも、とかだって、とか言う人には今後指摘したくなく、なりますね。→その人の指摘される機会が減る◆◆◆
他者からのアドバイスを「自分への攻撃」と捉えてしまう人は伸びない。【PR】https://t.co/5qJrUbdwwl— ぶるーばーど@パイン味のアメいかがですか (@pinenoame) 2017年11月1日
◆◆◆これは、確かにそう思う。言い訳したりふてくされる気持ちもわからんではないけど、指摘・アドバイスを冷静に受け入れていないことになるし、言い訳・ふてくされる人にあまり指摘・アドバイスもしたくなくなるし。指摘・アドバイスの仕方は別の次元の問題として。 https://t.co/WqAVimLm4z
— ぶるーばーど@パイン味のアメいかがですか (@pinenoame) 2017年10月22日
5.挨拶がしっかりできる
これは小さな子どもでも当たり前にできることで、人生において基本的なことです。
他にも「ありがとう」「ごめんなさい」も同じことと言えます。
当たり前の事が言えないような人だと、ちょっと・・・って思っちゃいますよね。”
via:育ちが悪い人が無意識にしてる行動14選…あなたの行動は大丈夫ですか?? - まとめいく [ matomake ]
まぁ、忙しかったりするとなかなかできなかったりするものではありますが、それでもしっかり挨拶している人がいると、凄いなぁと思います。挨拶を大事にしている人だなと。
あと、挨拶をする際に、挨拶する人に対して(普段親しい人でも)きちんと向き合って真正面で挨拶する人も素晴らしいなと思います。私ちゃんとできておりません、、、
あまり杓子定規的に丁寧すぎるのもなんだかな、、と思われるかもしれませんが、基本的には良いことだと思ってます。
6.脱いだ靴をきちんと揃えている
昔はちゃんと揃えていたのだけれど、最近できていない気がしますわ、、、駄目ですね、気が緩んでおります。
7.イスの背にべったりもたれて座らない
「ぱくたそ-フリー素材・無料写真ダウンロード」より
立っているときに、いつも背筋が伸びている、というのも同じかと思います。
8.文字が丁寧
「ぱくたそ-フリー素材・無料写真ダウンロード」より
綺麗かどうかは別で、丁寧に書いているかどうか。最近あまり字を書かないので、いざ書くといい加減になってしまいます。あぁ、、、
9.ながら動作をしない
via:マナーより大事な品性がにじみ出る立ち振舞い p.20
やってしまいますね、、、
あと、歩きスマホも同じようなものかもしれません。
10.札入れは「見えないとこ」にしまう
”ジャケットを着ないなら、ポケットに収まる大きさのサイフを選ぶといい。”
via:マナーより大事な品性がにじみ出る立ち振舞い p.68
なお、私はポケットに収まる大きさのサイフを使っていますが、レシートが大量に入ってて、膨らみすぎています。
11.お箸の持ち方が正しく、きれい
自分は自身がない、、、、
12.焼き魚をきれいに食べられる
「ぱくたそ-フリー素材・無料写真ダウンロード」より
私は焼き魚苦手です、綺麗に食べられません、、、あぁ、、、嫌いではないのですが。
13.テーブルサイズの会話ができる
via:マナーより大事な品性がにじみ出る立ち振舞い pp.170-171
酔っ払ったりテンションが高くなると、大声が出がぢになってしまいますね、、、お店だけでなく、公共の場(電車内)でも気をつけたいと思います。
14.親の職業や実家が裕福なことを会話中にアピールしない
via:マナーより大事な品性がにじみ出る立ち振舞い p.179
さりげなくアピールしている人がたまにいるなぁ、、と感じることはあります。
■おわりに
いろいろ本を読んだりサイトを見たりして自分で挙げたのにアレですが、私も、全然当てはまっておりません、、、精進します。
当ブログでは次のようなカテゴリーの記事もあります
▼当ブログの国内旅行・おでかけ まとめ
▼グルメ
▼クッキング
▼日記・コラム・つぶやき
Twitter、Facebookもやってます。
Twitter
Facebook
ここ1週間でよく読まれている記事
| 固定リンク
コメント