瀬戸内海側~高知間の移動は、クルマではもったいない!?風光明媚な渓流沿いを走るJR土讃線大歩危付近の車窓
■高知→岡山を特急南風号で移動
2015年、高知へ旅行に行った帰りはJRの特急南風で岡山まで帰りました。その車窓を紹介します。
高知駅は大屋根「くじらドーム」があります。壮大でこの駅好きです。
▽土佐のシンボルにふさわしい木造大アーチの駅舎づくり JR高知駅北口大屋根新築JV工事 - KAJIMAダイジェスト
高知駅から特急に乗り込むと、ごめん(後免)駅に到着。あまりいい写真じゃなくてごめんなさい。なお、Wikipediaによると、駅ホームに"「ごめん駅でごめん」の歌碑が設置されている"そうです。
土讃線の高松駅~高知駅が開通したのは1935年、歴史ある路線です。
移動しながらビールが飲めるのは、鉄道の旅の醍醐味です。
土佐山田駅を過ぎると、次第に山間部に入っていきます。
大杉駅。ブロガー・イケダハヤトさんがお住まいの本山町の最寄駅になります。
一気に山深くなっていきます。険しい四国山地を突っ切っていく感じです。
吉野川の渓谷沿いを列車は走っていきます。うまく写真は撮れません。やはり列車に乗って実際の風景を見るのが一番だと思います、うん(ごまかす)。
並行する国道32号線。高松市と高知市を結ぶ国道です。ここあたりを車で走るのもなかなか良いドライブですよ。
まもなく、大歩危(おおぼけ)駅。
景勝地「大歩危峡・小歩危峡」の拠点となる駅です。
▽大歩危【観る】 - 祖谷観光ナビ
▽大歩危・小歩危 - 徳島県観光情報サイト「阿波ナビ」
阿波池田駅。事実上、徳島線(徳島方面)の分岐駅となります。
阿波池田といえば、有名なのは徳島県立池田高校。
池田高校といえば、元プロ野球選手、水野雄仁さん(巨人)の出身校であります。
土讃線は、ぐるっと回っているので、さっき走ってきた土讃線が真左に見えます。
讃岐山脈を抜けて、こんぴらさんのある「琴平駅」。
険しい四国山地を抜けました。
この後は、瀬戸大橋を通って、岡山に到着です。
夕陽を見ながら、瀬戸大橋を渡ります。瀬戸大橋は、上部を車で走るよりも、
鉄道で渡る方が、迫力ある土木感があって好きです。
山間部、渓谷、瀬戸内海と、風景のよいエリアをつっきる土讃線特急「南風」。乗りごたえがある路線です(個人的には高速道路で高知へ行くにも楽しいと思ってます)。
高知にお越しになるときは、ぜひ特急南風もしくは土讃線を使ってお越しください。
■おまけ
大歩危峡付近の車窓を味わう列車、観光列車「四国まんなか千年ものがたり」も運行しています。これも乗ってみたい。
▽香川・徳島の観光列車「四国まんなか千年ものがたり」 - JR四国
当ブログでは次のようなカテゴリーの記事もあります
▼『旅行・おでかけ(四国)』の記事一覧
▼当ブログの国内旅行・おでかけ まとめ
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
★Twitter、Facebookもやってます。
Twitter
Facebook
ここ1週間でよく読まれている記事
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント