[阪神バス] 北大阪線、平日日中の運転とりやめ
●北大阪線(野田阪神前~中津~天神橋筋六丁目)
天六発着を土休日1往復に減便、
中津折り返し便は平日は朝夕のみの運行、
土休日は終発の大幅繰り上げ
野田阪神前発 天神橋筋六丁目ゆき 平日0回(▼2回) 土休日1回(▼1回)
中津ゆき 平日10回(▼9回)、土休日10回(▼4回)
■2013年10月1日以前の運行本数はこちらでした。
”●北大阪線(野田阪神~天神橋筋六丁目)
天六発着を2往復に大幅減便
野田阪神発 天神橋筋六丁目ゆき 平日2回(▼8)、土休日2回(▼3)
中津ゆき 平日19回(▼2)、土休日14回(▼3)。”
出典:阪神バス、尼崎芦屋線・北大阪線・西宮甲子園線の大幅減便: 路線バス改廃情報
野田阪神~天六になぜバスが?と思う方も多いかもしれませんが、実は野田阪神~天六間にはかつて阪神電車の路面電車が運行していました。1975年に路面電車は廃止され代替バスが運行開始しましたが、その後どんどん運行本数が縮小されて今にいたっています。
[関連記事]
▽かつては路面電車、ナニワの路線バスなぜ衰退 いまやわずか2往復の阪神バス北大阪線|au Webポータル国内ニュース
以下の記事によると、20年ほど前、1999年7月には野田阪神前~天神橋筋六丁目間は平日69往復で昼間は15分間隔、野田阪神前~中津折り返し便は平日のみの7往復で、中津折り返し便は完全なるサブだったそうです。そういれば、本庄あたりでよく阪神バスを見かけましたわ、昔は。
[関連記事]
58号系統は中津折り返しではなく大阪駅(梅田)発着なので、やはりこちらのほうが利便性が良いからということでしょうか。また、シティバス(市営バス)にはバスバス乗り継ぎや地下鉄バス乗り継ぎ制度の存在、そして敬老優待パスが使えるといった理由もあるでしょうか。
大阪市内の阪神の路面電車の痕跡は風前の灯のように感じます。
当ブログでは次のような記事も書いています。
▼かつて西淀川区の国道2号線に走っていた路面電車の名残、消滅しようとしています(2013.9.27)
大阪市内の阪神の路面電車の痕跡は風前の灯のように感じます。
当ブログでは次のような記事も書いています。
▼かつて西淀川区の国道2号線に走っていた路面電車の名残、消滅しようとしています(2013.9.27)
次のようなカテゴリーもあります。
▼当ブログの国内旅行・おでかけ まとめ
▼『旅行・おでかけ・まちあるき(大阪)』の記事一覧
▼『大阪グルメ』の記事一覧
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
★Twitter、Facebookもやってます。
Twitter
Facebook
ここ1週間でよく読まれている記事
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント